2007年8月初旬から、ミュンヘン周辺の旅へ。
それまでケルン、ベルリン、アーヘンには行った事あったが、南ドイツ方面は初めてである。
この方面に興味を持った理由は、主にルートヴィヒ2世とワーグナーから。
この旅行の直前までバイロイト音楽祭のネット中継を毎日聞いていたので、ムードは益々高まる。
ルートヴィヒ2世については、シャンデカールの本を読んで以来興味があった。なので彼の縁の地を訪ねたいと思っていたのだ。
第一日目
ユトレヒト駅からICEでフランクフルトまで。ICEは快適で清潔。
 |
 |
ユトレヒト駅に来たICE。終点はドイツを越えスイス |
車内販売のビールとカレーソーセージ |
 |
 |
一等車。スクリーン付。DBコーヒー |
2時間ほどでケルン大聖堂が見えてきた。車窓から一枚。 |
フランクフルトでパッサウ行きのICEに乗り換え。本日はパッサウに住むパートナーの友人の両親宅に宿泊。
午後4時ごろ、オーストリア国境の街パッサウに到着。パートナーの友人のF氏が車で迎えに来てくれた。
F氏はここパッサウ育ち。
パッサウはドナウ川とイン川に囲まれた風光明媚なオーストリア国境の街。
 |
 |
見晴らし台から見るパッサウの旧市街 |
|
尚、南ドイツのこの地方はバイエルン、またはバヴァリアと呼ばれ、昔は別の国家だった。
ルートヴィヒ2世も、ドイツ王ではなく、バイエルン王であった。
ドイツは地域によって人々のメンタリティが大きく異なるとのこと。
こちらの人たちは「俺たちはドイツ人じゃなくてバヴァリア人だよ」と言う。
確かに今回バヴァリア地方を旅をして、今まで行ったケルンやベルリンとは雰囲気が違うな、と感じた。
また、ドイツの北と南の人たちでは、方言の違いが激しく会話が成り立たないこともあるという。
見晴らしのいいお城からパッサウの街を見下ろしたあと、地元のブルワリーとビヤガーデンにつれって行ってもらう。
 |
 |
ビアガーデン |
ドイツ名物クヌーデル |
 |
 |
 |
バイエルン風ソーセージサラダ |
ここの自家製黒ビール |
白ビール |
ビヤホールやビヤガーデンは、もともとここバイエルン地方から始まったとのこと。
この地域のそこかしこでビヤガーデンと酔っ払いを見かけた。
そしてブルワリーの数も多く、どこで食事しても、毎回違う銘柄のビールが出てきて、数え切れない。
F氏のご両親と愛犬が暖かく出迎えてくれる。パッサウ郊外の居心地のいいバイエルン地方の一軒家。
この地方は一貫してハイジの世界のような家が多い。背後にアルプス山脈を控えているからだ。
 |
 |
愛犬君がお出迎え |
|